エントリー

日本一のFA工房を目指して
FA=ファクトリーオートメーション

日本治具が手がけるのは、この世に1つとして同じものはないオーダーメイド装置。お客様の「こうしたい」を実現するために、メカ設計や電気設計、部品加工から組み立て、PLC制御まで、一気通貫で完成まで担える技術集団が、今日も「ものづくり」に向き合っています。

伊東  裕二

代表取締役
伊東 裕二

治具って?

製品を大量に同じように作る場合に正確で早く、安全に作業を行うことがとても大切です。そのために使われるのが「治具(ジグ)」と呼ばれる作業用の道具です。治具は、部品の位置を正しく決めて、しっかりと固定することで、作業のバラつきを減らし、効率よく作業ができるようにします。

もともと「ジグ(jig)」は英語で、工具の位置を合わせたり、案内する装置のことを指します。日本ではそれに加えて、部品(ワーク)を固定する道具の意味も含まれていて、マシニングセンタや旋盤などでよく使われます。

最終製品を作るわけではなく、その部品を自動組立・検査するFAもまた、広い意味で「治具」と呼べるかもしれません。

主なFA

日本治具について見る

性能 =
エンジニアの技術力 x 設備

「道具」あってこその「使い手」、「使い手」あってこその「道具」.
日本治具は、手がけるファクトリオートメーションマシーンから、お客様の期待を超える性能を実現するために、
経験から培ったエンジニア個々の技術力はもちろん、それを最大限に引き出す各種設備も揃えています

エンジニアの技術力 x 設備
エンジニアの技術力 x 設備
エンジニアの技術力 x 設備
設備をもっとみる

プロジェクト実績

パレタイジングロボット

精密機器部品の自動組立機

日本治具では、お客様の製造現場で扱う小型・軽量の精密機器部品に特化した自動組立機を一から設計・製作しています。搬送、位置決め、組付け、検査、搬出までを一貫して自動化し、多品種少量生産にも対応できる柔軟な設計で、お客様の工程・品質要求に合わせた仕様を提案します。

Robococo -ロボコッコ-

パレタイジングロボット

ダンボール箱等を効率的にパレットに移載するための自動化装置です。このシステムの主な特徴は、精密な動作と高い生産性です。
ロボットアームが製品を正確に持ち上げ、事前に設定されたパターンに従ってパレットに配置します。これにより、手作業によるエラーや怪我のリスクを大幅に軽減します。

車体パーツ組立装置

Robococco -ロボコッコ-

走破性の高い独自開発のクローラーにRGBカメラと遠赤外線カメラをデュアル搭載。さらに、富士テクニカルリサーチ社と共同開発した異常判定用AIが採卵鶏のケージ内異常を検出しモバイルに通知し、鶏舎内巡回の省力化と衛生レベルの向上を目的としたシステムです。

実績をもっとみる
一緒に働きませんか?
一緒に働きませんか?
ものづくりを 始めたいなら
ものづくりを 極めたいなら

“製作は難しい、だからこそ、楽しい。”
このワクワクに共感して頂ける方、ぜひ私たちと一緒に、
まだ世の中にない機器を生み出す試行錯誤をしませんか?

採用情報をみる

“製作は難しい、だからこそ、楽しい。”
このワクワクに共感して頂ける方、ぜひ私たちと一緒に、まだ世の中にない機器を生み出す試行錯誤をしませんか?

採用情報をみる

会社概要

会社名
日本治具株式会社
所在地
〒373-0022 群馬県太田市東金井町1317-2
資本金
1,500万円
代表者
代表取締役 伊東 裕二
創業
1976年5月
従業員数
43名(2020年4月現在)
業務内容
治具、治工具及び自動組立機・検査機などの専用機の設計、製造、販売